繋がり、混ざり合うことで地域は面白くなる!

今日(2月15日)のSFLP(高1:国際理解)は、スペシャルゲストが登壇!

大学生(⽴命館⼤学REFLE)と地域のママ(KMPくさつ未来プロジェクト)たちと一緒に、「少⼦化」を⾝近な問題として考えました。

授業をやりたい(高校生と学びの場を共有したい)大学生がいて、それ「いいやん!」って協力するママたちがいて、じゃあ「やってみよう!」という学校の思いが、たった5分でカタチになった今回のプロジェクト。

学校を「開く」ことで見えてくる、学校の、学びの「本来の姿」。

ベース・コンセプトは「繋がり、混ざり合うことで地域は面白くなる!」

取材に来ていた某新聞の記者さんも含め、その場にいた全員が「それぞれの学び」を得た、2時間のワクワク授業でした。

☆翌日(16日)の中日新聞に掲載された記事 

限られた時間で、あれだけ濃密な「意見交換」→「アイディア出し」→「まとめ」→「発表」ができたのは、やはりファシリテーターの存在が大きかったと思います。

改めて、授業とは何か、学びとは何かを再確認することができ、今後につながる大きな羅針盤をいただきました。

みなさん、ホントにありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です